2010.10.01
トイストーリー3
都民の日で学校が休み。私も会社を休めたので、娘の学童も休ませ、2人でトイストーリー3を観てきた。今更感ありありだけど。
たまたま映画の日(毎月1日)ということで安かった。ラッキッ。封切でもないこの時期、2Dしかやっていないのは残念。まぁいいか。時期的に上演館が限られているせいか、結構込んでいた。
前評判が大変良かったので、逆に「期待し過ぎると痛い目にあう」とバイアスかけて見てしまった。それなのに、お約束のように泣くオレ。しかもおもちゃたちの云々じゃなくて、母親との別れのシーンで。だからきっとこれは老化現象。
たまたま映画の日(毎月1日)ということで安かった。ラッキッ。封切でもないこの時期、2Dしかやっていないのは残念。まぁいいか。時期的に上演館が限られているせいか、結構込んでいた。
前評判が大変良かったので、逆に「期待し過ぎると痛い目にあう」とバイアスかけて見てしまった。それなのに、お約束のように泣くオレ。しかもおもちゃたちの云々じゃなくて、母親との別れのシーンで。だからきっとこれは老化現象。
スポンサーサイト

やっと見たんですね。
なかなかの感動ストーリーだったでしょ?
でも、Cakeさんにとっては、泣き所がちょっと違ったわけですね。お母さんと離れて大学寮に行くところかぁ~。それも、現実と重ね合わせたら、確かに泣けますね~。
老化現象、そういわれればそうなのかも知れないけど、年齢を重ねると共に、心のひだが増えて、感情的に豊かなものになるなら、それもいいじゃないかぁ!と開き直っている更におばちゃん化が進んだ私です。
りんちゃんの感想はどうだったのか?聞きたいなぁ~。
なかなかの感動ストーリーだったでしょ?
でも、Cakeさんにとっては、泣き所がちょっと違ったわけですね。お母さんと離れて大学寮に行くところかぁ~。それも、現実と重ね合わせたら、確かに泣けますね~。
老化現象、そういわれればそうなのかも知れないけど、年齢を重ねると共に、心のひだが増えて、感情的に豊かなものになるなら、それもいいじゃないかぁ!と開き直っている更におばちゃん化が進んだ私です。
りんちゃんの感想はどうだったのか?聞きたいなぁ~。
>フランさん
ネタバレありのコメントです。
他にも泣きそうになったところはあったんですけど、グッとこらえました(笑)。溶鉱炉にのまれそうになる時に手をつなぐところとかかなりヤバかった。
あの母親、冒頭では、こどもの心を忘れてしまった大人の象徴として描かれているじゃないですか?
おもちゃなんてもう要らないでしょ、みたいな。
アンディ少年は、今まさに自分のこども時代に別れを告げようとするところで、そこがこの作品の核なんだけれど、母親との別れのシーンを見たら、母親もまた「息子はもう小さなこどもじゃない」ってことを自分に言い聞かせて子離れする物語でもあるんだな、と思ったんです。アンディが次の持ち主になる女の子に大切にしてね、と言っておもちゃたちと決別するのと同じように、母親も心を鬼にしてアンディを次の世界に送り出すんだなぁ、と思ったら泣けてしまいました。
娘も終盤は泣き通しで、私の持っていたタオルハンカチを奪い取られました(自分の使えー)。おもちゃ同士、またアンディとウッディとの「友情」に痛く感動したようです。
あと、保育園から逃げるウッディたちに相当ドキドキハラハラしたようで、そのへんは見ていられなくて目をつぶってたと言ってました。3Dの迫力だったらどうなっていたんでしょ。
ネタバレありのコメントです。
他にも泣きそうになったところはあったんですけど、グッとこらえました(笑)。溶鉱炉にのまれそうになる時に手をつなぐところとかかなりヤバかった。
あの母親、冒頭では、こどもの心を忘れてしまった大人の象徴として描かれているじゃないですか?
おもちゃなんてもう要らないでしょ、みたいな。
アンディ少年は、今まさに自分のこども時代に別れを告げようとするところで、そこがこの作品の核なんだけれど、母親との別れのシーンを見たら、母親もまた「息子はもう小さなこどもじゃない」ってことを自分に言い聞かせて子離れする物語でもあるんだな、と思ったんです。アンディが次の持ち主になる女の子に大切にしてね、と言っておもちゃたちと決別するのと同じように、母親も心を鬼にしてアンディを次の世界に送り出すんだなぁ、と思ったら泣けてしまいました。
娘も終盤は泣き通しで、私の持っていたタオルハンカチを奪い取られました(自分の使えー)。おもちゃ同士、またアンディとウッディとの「友情」に痛く感動したようです。
あと、保育園から逃げるウッディたちに相当ドキドキハラハラしたようで、そのへんは見ていられなくて目をつぶってたと言ってました。3Dの迫力だったらどうなっていたんでしょ。